赤城山系~荒山へ
- 2014/03/22
- 22:31
梅が咲き出した前橋の街ですが、今日はそれを見下ろす赤城山へ。 スノートレッキングです。
前回敗退した黒檜山に行こうかと思ってましたが、朝イチの路面が非常にキツイ状況。ガッチガチに凍っててチョット気を抜いたアクセル操作でも、後ろが不安定になるので「こりゃ楽しく無いな....」と、姫百合駐車場から登っていける鍋割山/荒山方面に変更しました。
荒山高原まではウォーミングアップ。敢えてゆっくり登るぐらいの方が、全体のペースを守りやすくなります。
高原から鍋割山方面にしようか荒山方面にしようか悩みましたが、より北側の景色を楽しめそうな荒山方面へ。
ただ、鍋割山方面へのトレースはハッキリしているものの、荒山へのトレースが全く無い......。
ヤブの方に入り込み、しばらくウロウロしてようやく「道」らしきものを発見。そこから始まりました。
荒山高原からチョット高度を増していくと遠くが綺麗に見えてきました。
今日は富士山まで見えました。
尾根に出ると分かり易くなります(正面は最初の写真で見上げていた鍋割山)。大半はこんな感じで、これだとルートが分かり易い方。雪に埋もれたヤブ.....のようなトコロもあり、不安になることもありました。
黒檜山は、少し見渡すと赤リボンが見えるのですが、こちらはたまにしか見かけることがありません。もうチョット増やしてもらうと楽になるんですケドねぇ。
かっこイイ雪庇がありました! 美しい自然の造詣です。
荒山高原から2時間弱で山頂に到着!
荒山から地蔵岳の右奥に見えるので皇海山でしょう。綺麗でした。 荒山は緑のある時期には展望の利かない山なのですが、冬は、いい景色でしたよ!
下の方に目を向けると、赤城県道が見えました。
このあたり、まだ雪深いです。
でも、雪が締まっていたのでアイゼンだけで十分でした。
昨日、雪が降ったようなので(そのために朝の路面では苦労しましたが)、朝イチはサクサクの路面でしたが、なんだかんだ言ってももう3月中旬。
このあたりの標高(地域?)では、だいぶ雪質も湿っています。「綺麗な写真が撮りたい」となると、そろそろ限界に近づいてきているように思います。